記事内に広告が含まれています。

クーラーボックス(小型)の保冷力を比較!長期持続の保冷力の厳選5つ

クーラーボックス 小型 保冷力 比較 アウトドア

数あるクーラーボックス(小型)の中から、保冷力に優れた厳選の5つをピックアップし、性能や特徴を徹底比較していきます。

各クーラーボックスの「断熱材」の違いや「密閉性」、さらには実際の使用シーンでの保冷持続時間まで詳しく解説します。

まずは、保冷力に定評のある厳選した5のクーラーボックスをご紹介します。

おすすめの5つのクーラーボックス(5L〜7L)
  • カバロック クーラーボックス(5L)
  • キャプテンスタッグ シャルマン クーラーボックス(5L)
  • LOWYA コンパクト クーラーボックス(5L/7L)
  • サーモス ソフトクーラー RFD-005(5L)
  • VASTLAND ソフトクーラーボックス(5L)

保冷力が優れている!と言うことで、おすすめしているクーラーボックスですが、その根拠となる理由をこの後、解説していきたいと思います。

クーラーボックスの保冷力の性能を確認する

クーラーボックスを選ぶうえで、最も重視すべきなのが「保冷力」です。冷気をどれだけ長く保てるかは、さまざまな要素によって決まります。

保冷力は使用する保冷剤の種類や量、外気温、直射日光の有無などの外的要因にも大きく左右されます。

そのため、製品の基本性能を理解した上で、実際の使用環境に適した選択をすることが大切です。ここでは、クーラーボックスの保冷力を知るために重要な項目を解説します。

クーラーボックスの保冷力を保持するためのチェック項目

保冷時間

同じ量の氷や保冷剤を入れて、どのくらいの時間、冷たさを維持できるかがポイントです。一般的には「氷を入れて24時間後にどれくらい残っているか」で評価します。

断熱材の素材と厚み

断熱材は冷気を外に逃がさないための重要パーツです。素材によって性能は大きく異なります。

  • 真空断熱パネル:最強の断熱性能を誇り、薄くても高い効果を発揮
  • 発泡ウレタン(PU):高い断熱性と軽量性のバランスが良好
  • 発泡ポリエチレン(PE)発泡スチロール(PS):軽量で安価だが断熱力はやや劣る

最新技術では、複数の断熱材を組み合わせたハイブリッド構造も登場していて、より効率的な保冷性能を実現しています。

構造と密閉性

パッキンの材質と形状は密閉性に大きく影響し、温度変化による変形に対する耐性も重要な要素で、密閉性の高いクーラーボックスほど、冷気を長時間キープできます。

ヒンジ部分やハンドルの取り付け部分からの熱侵入を防ぐ設計や、二重構造やマグネットによる補助密閉機能を備えたモデルもあります。

本体素材と外装の性能

外装がアルミ製なのか、布製なのか、またUVカット仕様があるのかどうかも保冷力には影響を及ぼします。

日光の反射率が高い素材の方が、内部温度の上昇を抑えられますし、白色やシルバー系の外装は熱反射効果が高いという特徴があります。

保冷力を高める断熱材の種類と性能

保冷力に最も影響するのが「断熱材の種類と性能」です。以下に、保冷効果の高い素材順で一覧表にまとめました。

  1. 真空断熱パネル(VIP):最高の断熱性で外気の熱を遮断します。高価格ですが効果は大きく、元は航空宇宙技術から派生した最先端素材です。
  2. 発泡ウレタン(PU):耐久性も高く、変形しにくい特徴があり、優れた断熱性と価格のバランスが良いです。
  3. 発泡ポリエチレン(PE):軽量で価格も手頃なので中堅モデルに多い。加工がしやすいので複雑な形状にも対応可能。
  4. 発泡ポリスチレン(PS):保冷力はやや劣るも、リサイクル性に優れ環境に配慮されている。安価で軽量。
  5. EVA・布+アルミシート:ソフトクーラーに多く携帯性に優れるが短時間向き。折りたたみ可能で収納性は抜群。

真空断熱パネルは魔法瓶と同様の原理で、真空層により熱伝導を極限まで抑制します。

発泡ウレタンは、気泡構造により空気を閉じ込め、高い断熱効果を発揮します。

密閉性を高めるパッキンの種類と特徴

密閉性の高さは、冷気を逃さないために非常に重要です。パッキンの構造に注目することで、保冷性能を見極めることができます。

  • 高密度シリコンゴムパッキン:氷点下でも硬化しにくく、しっかりと密着します。また、耐久性と柔軟性を兼ね備えています。
  • 発泡ゴム系パッキン:柔軟性があってコスパも良好です。交換部品のための入手も容易です。
  • スポンジ・簡易ゴムパッキン:密閉性はそれなりにあって、軽量で取り扱いやすいです。
  • パッキンなし・溝のみ:パッキンを使っていないので密閉力は低い。メンテナンスフリーだが性能は限定的です。安価なモデルに多く採用されています。

高性能なパッキンを使えば、-20℃~60℃までの広範囲な温度で、安定した密閉性を維持すると言われています。

おすすめのクーラーボックス5つの特徴

冒頭で紹介した、5つのクーラーボックス(小型)について、タイプ・断熱構造・主な特徴を紹介していきます。

カバロック クーラーボックス 5L
キャプテンスタッグ シャルマン クーラーボックス 5L

  • タイプ:ハード
  • 断熱構造:発泡ポリエチレン
  • 特徴:コスパ重視。日常使いに最適。シンプル設計で初心者にも使いやすい。
LOWYA コンパクト クーラーボックス 5L/7L
  • タイプ:ハード
  • 断熱構造:発泡ウレタン
  • 特徴:シンプルで高コスパ。デザイン性も良き。インテリアに馴染むスタイリッシュな外観。
サーモス ソフトクーラー RFD‑005(5L)
  • タイプ:ソフト
  • 断熱構造:5層断熱構造
  • 特徴:軽量・コンパクト。折りたたみOK。断熱技術の老舗メーカーの信頼性。
VASTLAND ソフトクーラーボックス(5L)
  • タイプ:ソフト
  • 断熱構造:厚手発泡PE+止水ファスナー
  • 特徴:防水・アウトドア対応。ソロキャンプに最適。過酷な環境での使用も可能な頑丈設計。

これらの商品は、それぞれ異なる使用シーンやニーズに対応しています。

価格帯も幅広く、エントリーモデルからプロ仕様まで選択肢が幅広い品揃えです。

保冷性能だけでなく、耐久性、使いやすさ、デザイン性なども考慮して選択することができます。

クーラーボックス(小型)の保冷力を比較のまとめ

保冷力が高いクーラーボックス(小型)を選ぶには、「断熱素材」密閉性」「構造」を見極めることがポイントとなります。

また、「使用頻度」や「持ち運び方法」「予算」なども失敗しない判断要素として、考慮しておきましょう。

用途別による「おすすめクーラーボックス」の使い方

商品名使い方理由
カバロック クーラーボックス最強の保冷力が欲しい人真空断熱構造で氷が長持ち。長時間の外出や高温環境でも安心。
キャプテンスタッグ シャルマン 普段使い・コスパ重視軽量で安価。日常使いに十分な保冷力。メンテナンスも簡単。
LOWYA コンパクト持ち運び重視折りたたみ可能でコンパクト。電車移動や徒歩での持ち運びに最適。
VASTLANDアウトドアや釣り防水仕様・止水ファスナーで安心。ハードな使用環境でも耐久性抜群。

購入前には、保冷剤の種類や使用方法によっても性能に差が出るため、正しい使用方法を理解しておくことが大切です。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました